Asset Publisher

取扱説明書 リビング建材 建具・造作材・床・階段・その他 SL和室用商品

●ご使用の間、納まりに関して不都合が生じた場合は、以下の要領で調整を行ってください。

●調整方法を予告なしに変更する場合があります。ご了承ください。

お願い

●この「取扱い説明書」に掲載されていない調整については、無理に調整しようとすると扉の落下・破損・ケガなどのおそれがありますので、お買い求めの販売店又は、当社お問い合わせまでご相談ください。

●建付け調整は必ず、手回しドライバーを使用してください。電動ドライバーを使用した場合は、ねじ頭が壊れるおそれがあります。

MAN-351C_019_01

ラッチがストライクの中でガタついたり、ラッチがかかりにくい場合はプラスドライバーでストライクの調整ねじを回して調整してください。

■ラッチがストライクの中でガタつく

MAN-351C_019_02

■ラッチがかからない

MAN-351C_019_03

不具合例

■ドアの上部が枠に当たる。

MAN-351C_020_01

(調整範囲 下:3mm)

調整方法

①本体側下丁番のキャップを外す。
②上下調整ねじを左に回しドアを下げて位置を決める。
③キャップをはめる。

MAN-351C_020_02

不具合例

■ドアの開き側が枠に当たる。

MAN-351C_020_03

(調整範囲 吊元側:1.5mm)

調整方法

①固定ねじをゆるめる。
②左右調整ねじを右に回してドアを吊元側に移動し位置を決める。
③固定ねじを締める。

MAN-351C_020_04

不具合例

■開き側の枠が前に出ている。

MAN-351C_020_05

(調整範囲 前:2mm)

調整方法

①固定ねじをゆるめる。
②前後調整ねじを左に回してドアを前に移動させる。
③固定ねじを締める。

MAN-351C_020_06

不具合例

■ドアの下部が枠に当たる。

MAN-351C_021_01

(調整範囲 上:3mm)

調整方法

①本体側下丁番のキャップを外す。
②上下調整ねじを右に回しドアを上げて位置を決める。
③キャップをはめる。

MAN-351C_021_02

不具合例

■ドアの開き側のすき間が大きすぎる。

MAN-351C_021_03

(調整範囲 開き側:1.5mm)

調整方法

①固定ねじをゆるめる。
②左右調整ねじを左に回してドアを開き側に移動し位置を決める。
③固定ねじを締める。

MAN-351C_021_04

不具合例

■吊元側の枠が前に出ている。

MAN-351C_021_05

(調整範囲 後:1mm)

調整方法

①固定ねじをゆるめる。
②前後調整ねじを右に回してドアを後に移動させる。
③固定ねじを締める。

MAN-351C_021_06

お願い

●調整は必ず手回しドライバーを使用してください。電動ドライバーを使用した場合は、ねじ頭が壊れるおそれがあります。

■上下調整(調整幅 +4mm、-2mm)

●本体両下端の上下調整ねじを右に回すと本体が上がり、左に回すと本体が下がります。

MAN-351C_026_04

●引違い・3枚・4枚建

MAN-351C_026_05

●片引き・引分け

MAN-351C_026_06

※左右調整する場合は、本体同士がぶつからないようにご注意ください。又、本体と中縦枠モヘアが接触しすぎて、開閉が重くならないよう調整してください。

■ブレーキの左右調整

●本体の左右調整時、ブレーキの左右調整も行ってください。上レール内側に付いているブレーキ部品の固定ねじをゆるめ、図のように本体を途中まで閉じてください。このまま片側の固定ねじを締め、本体を開けて反対側の固定ねじも締めてください。

MAN-351C_028_04MAN-351C_028_05MAN-351C_028_06

●本体がブレーキ部品に当たる時は、戸車の上下調整ねじを回して本体を下げてください。

MAN-351C_028_07MAN-351C_028_08

お願い

●調整ねじを弱方向に回す場合、ブレーキの表面からねじ頭の出寸法が1.5mm以内になるように調整してください。回しすぎるとねじがぬけます。

MAN-351C_028_09

①本体側上と下の丁番キャップを上げます。
②ドアを持ち上げて外します。(下図参照)
※枠などに当たってドアが外せない場合は、本体側上丁番のキャップを外し、軸を止まるまで上げてA方向にドアを外します。

MAN-351C_038_11

■取付け完成図

MAN-351C_038_12

①本体側下丁番のカバーを上げます。
②本体側上丁番のカバーを外してください。
③本体側上丁番の軸を止まるまで上げます。(B部)
※軸は8mm程残した位置で止まります。
④本体側下丁番を枠側下丁番に差込みます。(C部)
※本体側下丁番の軸を垂直に差込んでください。
⑤本体側上丁番の軸を枠側上丁番のU字溝にはめ込み、ドア本体を吊込みます。
⑥本体側上丁番の軸を止まるまで下げてください。(E図)
⑦本体側上丁番のカバーを取付けます。
※枠側上丁番のケースカバー溝にはめ込んでください。
⑧本体側下丁番のカバーを下げます。
※枠側下丁番のケースカバー溝にはめ込んでください。

MAN-351C_039_01MAN-351C_039_02MAN-351C_039_03

【扉の取外し方法】

●扉側の丁番を止めているねじをゆるめて抜き取り扉を外します。
※最初に下丁番、次に上丁番のねじをゆるめてください。

【扉の取付け方法】

●枠に取付いている丁番に扉を取付けます。(下図参照)
※最初に上丁番、次に下丁番の順番で取付けてください。

【扉の取付け・取外し方法詳細】

MAN-351C_039_04

お願い

●取外し、取付けは床に敷物を敷いて行ってください。扉が床に当りキズを生じさせるおそれがあります。
●取外し、取付けは必ず手回しドライバーを使用してください。電動ドライバーを使用した場合ねじが壊れるおそれがあります。

1.襖紙(シート)の張替えに必要なもの

・鋼製定規(かね尺など)
・カッター
・ハケ又は乾いたタオル
・ヘラ
・マスキングテープ
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・水
・必要幅の襖紙(シート)
・市販の澱粉糊

2.現地張りタイプの場合

お願い

●片面をクロス張りにしないでください。ソリが生じます。
●両面現地張りタイプの場合は、両面とも同じ襖紙を張ってください。

※現場手配した襖紙を張った場合は、次回の張替え時から、上に張増しすることができます。

①扉を枠から外します。
②把手(又は引手)を取外します。
※戸襖引戸の場合は、釘で固定されているので、釘を抜いて和室側の引手を取外してください。(図1)
※和襖引戸の場合は、引手を手で引っ張って取外します。固い場合は、裏面から当て紙をしてマイナスドライバーで少しずつ持ち上げます。(図2)

MAN-351C_040_01

③襖縁を養生するためマスキングテープを襖縁に張ってください。
④新しい襖紙を張ります。
●新しい襖紙を、上下・左右共に襖縁より10mmほど大きく裁断します。(予備切断)
⑤本体に襖紙を澱粉糊(糊付き紙の場合は水)で付けます。
●位置を確認して襖に張付けます。しわが入った所は、もう一度はがして張りなおしてください。次に押えハケか、乾いたタオルで中央から上下左右へ空気を押出すように軽くこすってください。多少のしわやたるみは乾燥すれば直ります。
⑥襖縁に合わせて襖紙をカッターなどで切断します。(本切断)襖縁の内側いっぱいで襖紙を折返し、かね尺などをガイドにしてカッターで切断してください。その際、下地をキズ付けないでください。キズが付くと縁がはずれて使用できなくなるおそれがあります。(図3)

■和襖の場合(図3)

左右襖縁の場合

MAN-351C_040_02

上下襖縁の場合

MAN-351C_040_03

⑦襖紙の切り代をヘラなどで襖縁の内側に押込んでください。(図4)
⑧扉を吊込んで把手を取付けてください。(引戸の場合は、引手を取付けてください。)(図5)

MAN-351C_040_04

3.既製襖タイプの場合

お願い

●片面をクロス張りにしないでください。ソリが生じます。

※襖柄シートですので、張替えは不要です。破損などで張替えが必要な場合は、市販の襖紙での対応をおすすめします。
①扉を枠から外します。
②把手を取外します。(引戸の場合、引手を手で引張って外します。固い場合は、裏面から当て紙をしてマイナスドライバーで少しずつ持ち上げます。)(図2)
③襖縁を養生するため、マスキングテープを2枚重ねて張ってください。
④糊の密着性を高めるため、襖柄シートのコーティング層と着色層をはくりします。
●襖縁の際からサンドペーパー(手作業)で、襖縁にキズを付けないようにして着色層まではくりします。(幅15mm~20mmで行ってください。)ハンディーサンダー等で襖柄シート全体のはくりをします。(図6)サンドペーパーは100番~180番程度のものを使用してください。
●はくりは着色層がなくなり、襖柄シート基材の紙が出てくるまで行います。襖基材のペーパーハニカム(ダンボール)まではくりしないでください。

MAN-351C_041_01

⑤襖表面に穴があいた場合は、周囲をマスキングテープで養生し、穴うめ下地パテで基材(ペーパーハニカム)内部まですき間なく充てんし、平らにしてください。
⑥新しい襖紙を張ります。
●新しい襖紙を上下・左右共に襖縁より10mmほど大きく裁断します。
●市販の澱粉糊を襖全体に塗布してください。(糊は「ルーアマイルド」(ヤヨイ化学)をおすすめします。)水との稀釈要領などについては説明書に従ってください。
●張りはじめに襖の柄が曲がらないようにしてください。又、張りはじめに襖紙がよれると襖紙に負荷がかかり、はがれやすくなりますので慎重に行ってください。
●ヘラを使い、余分な空気・糊を外に出して襖紙のしわを取除いてください。
●襖紙の密着をよくするため、全体をまんべんなく押えます。
⑦襖縁に合わせて襖紙をカッターなどで切断します。(本切断)襖縁の内側いっぱいで襖紙を折返し、かね尺などをガイドにしてカッターで切断してください。その際、下地をキズ付けないでください。キズが付くと縁がはずれて使用できなくなるおそれがあります。(図3)
⑧襖紙の切り代をヘラなどで襖縁の内側に押込んでください。(図4)
⑨扉を吊込んで把手を取付けてください。(引戸の場合は、引手を取付けてください。)(図5)

■前後調整(調整幅 ±2mm)

●マグネットキャッチが扉をキャッチしない場合、プラスドライバーで調整ねじをゆるめて、マグネットを前後させてください。

MAN-351C_041_02

■上下調整(調整幅 ±3mm)

①扉側の丁番を止めているねじを半回転~1回転回しゆるめます。
※枠側のねじはゆるめません。
②扉を手で上下に動かし適した高さに合せます。
③ゆるめたねじをすべて締めます。

お願い

●調整は床に敷物を敷いて行ってください。扉が床に当りキズを生じさせるおそれがあります。

MAN-351C_042_01

■上下調整(調整幅 +7mm)

①扉を枠から外します。
②扉を寝かせ扉下面の左右角にある調整ねじを回します。
※内寄りにある固定ネジはゆるめません。
③ねじを左に回すと下桟より調整桟が出てきます。(7mmまで)適した高さになるよう調整します。
※左右の調整ねじの一方だけを回し続けないでください。左右交互に1回転づつ回すことでスムーズに調整桟が出入りします。ねじの回転が固くなったらそれ以上回さないでください。
④扉を枠に戻します。

お願い

●調整は必ず手回しドライバーを使用してください。電動ドライバーを使用した場合ねじが壊れるおそれがあります。

MAN-351C_042_02

●サッシ・網戸のお手入れや障子張り替えの際には下記要領で本体を外してください。

■取外し方法

①可動障子を開けます。
※一番上まで可動障子を上げた状態で作業してください。

MAN-351C_043_01

②中桟・下桟を持ち、本体を持ち上げて下桟を下枠から外します。
※取付けは取外し方法と逆の手順にて行ってください。下枠溝に本体が入っていることを確認してください。
※網戸のお手入れがしにくい場合は、縦枠に取付いている戸当りも外してください。お手入れ後は、元通り縦枠溝に戸当りをはめ込んでください。

MAN-351C_043_02

●ご使用中に建付けにくるいが生じることがありますので(定期的に点検し)下記の方法で建付けの調整をしてください。
※上げ下げ障子以外の障子の鴨居・上枠へのかかりは5mm以上確保してください。かかりが少ないと障子の外れにつながります。(図1)

上げ下げ障子以外(図1)

MAN-351C_043_03

※上げ下げ障子は、上枠と上桟のチリを7mm以内にしてください。(図2)

上げ下げ障子(図2)

MAN-351C_043_04

■上下方向の建付け調整

※本体下桟・上桟には調整機能がついています。本体の戸首の鴨居・上枠へのかかりが少ない場合に調整します。
※紙貼障子には本体上桟の調整機能はありません。

●本体下桟で調整する場合

調整量は+10mm、-0mmです。
・本体を外し、下桟の底の上下調整ねじをプラスのドライバーで左に回します。
※一度調整ねじを回せば、その後は本体を吊り込んだまま調整可能です。その場合は、本体を少し持ち上げ、上下調整ねじのダイヤルをマイナスドライバーで回します。
※上げ下げ障子は、本体を外して調整してください。

MAN-351C_043_05MAN-351C_043_06

●本体上桟で調整する場合

調整量は+7.5mm、-0mmです。

・猫間障子の場合

●上桟調整ねじ穴に、プラスドライバーを差し込んで左に回します。

MAN-351C_043_07

・上げ下げ障子の場合

①上桟に付いている板バネのねじをゆるめ、板バネをズラします。
※ねじを外してしまうと上桟補助材に取付けてある接続金具が抜け落ちてしまうため外さないでください。
②上桟調整ねじ穴に、プラスドライバーを差込んで左に回します。

MAN-351C_044_01

■戸首の鴨居溝内部のガタツキ調整

※上げ下げ障子にはガタツキ調整機能はありません。

●溝内部で戸首のガタツキが大きい場合に調整します。上桟上部の振れ止め固定ねじをプラスのドライバーでゆるめ、振れ止めの八角面を回転させて調整します。八角面を決めたら、面を上桟と平行にして、固定ねじで締付けます。

MAN-351C_044_02MAN-351C_044_03MAN-351C_044_04

お願い

●市販のアイロンで張るタイプの障子紙は使用しないでください。表面の樹脂シートが溶けるおそれがあります。
●市販の澱粉糊又は有償部品として用意している「張替え用のり」以外は使用しないでください。表面の樹脂シートが傷みます。

■障子紙の張替えに必要な物

・必要幅の障子紙
・当社設定の有償部品の糊又は市販の澱粉糊
・カッター
・ハケ
・プラスドライバー
・水

※平らな所に平置きして作業を行ってください。

MAN-351C_045_01

①下桟の底の調整ねじを左に回してゆるめ、下桟補助材キャップと下桟補助材を外します。

MAN-351C_045_02

②下桟の戸先框側についている組立てねじ(ナベ小ねじ)を外します。

MAN-351C_045_03

③下桟を縦框から真下に引抜きます。
④格子を縦框から真下に引抜きます。
⑤障子紙を裏面から、水分を含ませたハケなどで十分にしめらせ、下の方から静かに棒で巻取ると簡単にはがせます。
※ヘラ、カッターなどで削り落とすと、格子を傷めるのでおやめください。紙や糊の残りがあるときは、やわらかいスポンジに水分を十分ふくませふき取ってください。
⑥市販の澱粉糊で、障子紙を張ります。紙は格子より10mm程度大きく張ってください。(図1)
※障子に結露が発生する場所でご使用になる場合には、結露水による紙のハガレ防止のため、有償部品「張替え用のり」の使用をおすすめします。
※有償部品として、張替え用の「障子紙(強化和紙)」も用意してあります。
※澱粉糊又は、「張替え用のり」以外は、使用しないでください。表面の樹脂シートが傷みます。
※市販のアイロンで張るタイプの障子紙は使用しないでください。表面の樹脂シートが溶けるおそれがあります。
⑦格子の角にカッターをあてて紙を切断します。(図2)
※格子の見付け部分にカッターをあてると、格子にキズが付くのでおやめください。(図3)
⑧格子を縦框の下から差込みます。
※召合せ框側の向きを必ず合わせて差込んでください。
⑨下桟を縦框に差込み、①②で外したねじを取付けます。下桟補助キャップと下桟補助材を下桟に取付け、調整ねじを締込みます。

MAN-351C_046_01MAN-351C_046_02

■障子紙の張替えに必要な物

・必要幅の障子紙
・当社設定の有償部品の糊又は市販の澱粉糊
・カッター
・ハケ
・プラスドライバー
・水

障子紙のお願い

●市販のアイロンで張るタイプの障子紙は使用しないでください。表面の樹脂シートが溶けるおそれがあります。
●市販の澱粉糊又は有償部品として用意している「張替え用のり」以外は使用しないでください。表面の樹脂シートが傷みます。

※平らな所に平置きして作業を行ってください。

MAN-351C_047_01

■本体下部からの見上げ図

MAN-351C_047_02MAN-351C_047_03

①可動障子を格子面から見て右側に押込み、持上げて外します。
※可動障子の障子紙を張替える場合は、⑤以降を参照してください。

②上桟補助材を外します。

・上桟補助材の調整ねじを左に回して緩め、上桟補助材を外します。

MAN-351C_048_01

③上桟の戸先框側に付いている組立てねじ(ナベ小ねじM4×10)を外します。

MAN-351C_048_03

④上桟を縦框から真上に引抜きます。

⑤障子紙を裏面から、水分を含ませたハケなどで十分にしめらせ、下の方から静かに棒で巻取ると簡単にはがせます。
※ヘラ・カッターなどで削り落とすと格子を傷めるのでおやめください。紙や糊の残りがあるときは、やわらかいスポンジに水分を十分含ませふき取ってください。
⑥市販の澱粉糊で、障子紙を張ります。紙は格子より10mm程度大きく張ってください。(図1)
※障子に結露が発生する場所でご使用になる場合には、結露水による紙のハガレ防止のため、有償部品「張替え用のり」の使用をおすすめします。
※有償部品として、張替え用の「障子紙(強力和紙)」も用意してあります。
※澱粉糊又は、「張替え用のり」以外は使用しないでください。表面の樹脂シートが傷みます。
※市販のアイロンで張るタイプの障子紙は使用しないでください。表面の樹脂シートが溶けるおそれがあります。
⑦格子の角にカッターをあてて紙を切断します。(図2)
※格子の見付け部分にカッターをあてると、格子にキズが付くのでおやめください。(図3)

MAN-351C_048_04MAN-351C_048_05

⑧格子を縦框の上から差込みます。
※縦框と格子に付いている金具どうしがかみ合うように差込んでください。
※可動障子を取付ける際は、可動障子に左右がありますので、取外したときと同じ向きに取付けます。取付け後、可動障子が外れていないことを必ず確認してください。
⑨上桟を縦框に差込み、②③で外したねじを取付けます。上桟補助材を上桟に取付け、調整ねじを締込みます。

■障子紙の張替えに必要な物

・必要幅の障子紙
・当社設定の有償部品の糊又は市販の澱粉糊
・カッター
・ハケ
・プラスドライバー
・水

障子紙のお願い

●市販のアイロンで張るタイプの障子紙は使用しないでください。表面の樹脂シートが溶けるおそれがあります。
●市販の澱粉糊又は有償部品として用意している「張替え用のり」以外は使用しないでください。表面の樹脂シートが傷みます。

※平らな所に平置きして作業を行ってください。

MAN-351C_047_01

■本体下部からの見上げ図

MAN-351C_047_02MAN-351C_047_03

①可動障子を格子面から見て右側に押込み、持上げて外します。
※可動障子の障子紙を張替える場合は、⑤以降を参照してください。

②上桟補助材を外します。

・上桟に付いている板バネのねじを緩め、板バネをずらします。
※ねじを外してしまうと上桟補助材に取付けてある接続金具が抜け落ちてしまうため外さないでください。
・上桟補助材の調整ねじを左に回して緩め、上桟補助材を外します。

MAN-351C_048_02

③上桟の戸先框側に付いている組立てねじ(ナベ小ねじM4×10)を外します。

MAN-351C_048_03

④上桟を縦框から真上に引抜きます。

⑤障子紙を裏面から、水分を含ませたハケなどで十分にしめらせ、下の方から静かに棒で巻取ると簡単にはがせます。
※ヘラ・カッターなどで削り落とすと格子を傷めるのでおやめください。紙や糊の残りがあるときは、やわらかいスポンジに水分を十分含ませふき取ってください。
⑥市販の澱粉糊で、障子紙を張ります。紙は格子より10mm程度大きく張ってください。(図1)
※障子に結露が発生する場所でご使用になる場合には、結露水による紙のハガレ防止のため、有償部品「張替え用のり」の使用をおすすめします。
※有償部品として、張替え用の「障子紙(強力和紙)」も用意してあります。
※澱粉糊又は、「張替え用のり」以外は使用しないでください。表面の樹脂シートが傷みます。
※市販のアイロンで張るタイプの障子紙は使用しないでください。表面の樹脂シートが溶けるおそれがあります。
⑦格子の角にカッターをあてて紙を切断します。(図2)
※格子の見付け部分にカッターをあてると、格子にキズが付くのでおやめください。(図3)

MAN-351C_048_04MAN-351C_048_05

⑧格子を縦框の上から差込みます。
※縦框と格子に付いている金具どうしがかみ合うように差込んでください。
※可動障子を取付ける際は、可動障子に左右がありますので、取外したときと同じ向きに取付けます。取付け後、可動障子が外れていないことを必ず確認してください。
⑨上桟を縦框に差込み、②③で外したねじを取付けて、②で緩めた板バネのねじを固定します。上桟補助材を上桟に取付け、調整ねじを締込みます。