Asset Publisher

取扱説明書 集合住宅用ビル商品 たてすべり出し窓

対象商品:□PRO-SE □PRO-SE100

たてすべり出し窓の各部の名称は、下記のとおりです。

AH2600-02_068_02

■ご使用上のお願い

●障子を開けたときは必ずアームストッパーまたは開き調整器で固定してください。突風により閉まる場合があります。

●アームストッパーまたは開き調整器の操作はハンドルをしっかり持って行ってください。風にあおられることがあります。

●障子を動かすときは、必ずアームストッパーや調整器を解除してから行ってください。障子や金物が破損するおそれがあります。

●障子を閉めるときは、ハンドルを水平に保ったまま(【開】位置)閉めて、障子が枠のパッキン材に当たってからハンドルを【閉】位置にしてください。ハンドルやサッシが破損するおそれがあります。

■障子の開閉

調整器仕様(オプション)

①ハンドルを上に90°回してください。(ロックが解除され、障子が開閉可能になります。)
②ハンドルを持ち障子を押出してください。(開き調整器が働き、設定された角度で自動的に障子がストップし、固定されます。)
③さらに開く場合は、「押」を押しながら、障子を開いてください。
④障子を閉めるときは、開き調整器の「押」を押し動き出したら離し、障子を閉めてください。
⑤障子を閉めたら、必ずハンドルを下向きにしてロックしてください。

■ハンドル

AH2600-02_069_01

■開き調整器

AH2600-02_069_02

(※キー付の設定もあります。)

※ガラスに▼マークが付いている窓は非常用進入口で障子が90°開くように設定されています。

●商品に注意ラベルを貼付けしています。表示内容をお守りください。

AH2600-02_069_03

■ストップ付フリクションステー(オプション)

●下枠にあるボタンの「押」を押しながら障子の開閉を行ってください。障子が動きだしたら、ボタンから手を離してください。(開き調整器を使わないときにオプションで使用します。)

AH2600-02_069_04

■サブロック(オプション)の操作方法

①ロック部を回転させて、ロック状態にすることで、ロック機能が働きます。
②解除するときは、ロック部を180°回転させます。

●防犯のため、就寝、外出時には必ず窓を閉めて、ハンドルで施錠すると同時にサブロックをロックしてください。

ロック状態

AH2600-02_070_01

■ハンドルの種類(オプション)

キー付ハンドル

●ハンドルの鍵穴にキーを挿入して操作することにより、ハンドルの回転を止めたり、動かしたりすることができるタイプです。
※キー施錠時はハンドルがロックされます。その際無理な力でハンドルを回そうとすると破損する場合があります。

AH2600-02_070_02

脱着ハンドル

●通常時はハンドルを外しておき、メンテナンス時にハンドルを挿入してハンドルを回転させ、障子の開閉を行なうタイプです。
※台座フタは、吊元側に回してください。

AH2600-02_070_03

■小開口ストッパー(オプション)の操作方法(PRO-SE)

●換気時にセット状態にして使います。

●障子を閉めるときは障子のハンドルを持って枠側のつまみを下げながら閉め、動き出したらつまみを離し障子をそのまま閉めます。
※障子側つまみの無いタイプもあります。このタイプは、ストッパーの解除はできません。

AH2600-02_071_01

セット状態

AH2600-02_071_02

ストッパーのセット方法

①障子を閉めます。
②障子側のつまみを90°左に回してマーク(ストッパーセット)を合わせます。
③ロックを、キーまたはコインで回し施錠します。(ロック施錠)

AH2600-02_071_03

ストッパーの解除方法

①枠側のつまみを下げ、障子を閉めます。
②障子側のロックを、キーまたはコインで回し解錠します。(ロック解除)
③障子側のつまみを右へ90°回します。(ストッパー解除)

AH2600-02_071_04

■外部開放対応小開口調整器仕様(PRO-SEオプション)

●通常時の使用方法は、調整器仕様(オプション)を参照ください。ただし、障子は少ししか開きません。

窓のメンテナンス時および清掃時に全開にする場合

■開口制限の解除方法

①開放キーを内部開放用ネジ部に差し込みます。
②開放キーを反時計回りに180度回転させます。
③障子側受けとアームが分離します。
④分離したアームは、障子や人にぶつからないよう、下枠と平行にしておきます。

■開放制限を解除して窓を開けている間の障子固定フックのセット方法

①障子側のフックを引っ張り、受け座からフック先端を外します。
②フック先端をたて枠側の受けに差し込みます。

【外部開放対応小開口調整器】

AH2600-02_072_01

【障子固定フック】

AH2600-02_072_02

全開時から閉鎖する場合

■障子固定フックの解除方法

①フック先端を持ち上げ、たて枠側の受けから外します。
②フック先端を障子側の受け座へ押し込みます。

■開口制限のセット方法

①アームを障子側受けに差し込みます。
②開放キーを内部開放用ネジ部に差し込みます。
③開放キーを時計回りに180度回転させます。
④窓を開けて、施錠されていることを確認します。

※外部ハンドルを操作して解除した場合には、外部ハンドルを元の状態(水平)に戻した後に開放キーを操作してください。

■障子の開閉(PRESEA-H)

換気時(通常開閉)

①ハンドルを上に90°回してください。(ロックが解除され、障子が開閉可能になります。)
②ハンドルを持ち障子を押出してください。(小開口ストッパーが働き、設定された有効開口(戸先側約60mm)で障子がストップし、固定されます。)
③障子を閉めるときは操作ボタンを指で押し下げてハンドルを引いてください。障子が動き出したら操作ボタンから指を離し、障子を閉めてください。
④障子を閉めたら、必ずハンドルを下向きにしてロックしてください。

AH2600-02_073_01

■ハンドル

AH2600-02_073_02

■小開口ストッパー一体化ハンドル

AH2600-02_073_03

■全開時(清掃などで小開口ストッパーを解除する場合)

①ハンドルを上に90°回してください。(ロックが解除され、障子が開閉可能になります。)
②全開用簡易キーを差し込みます。
③差し込んだ簡易キーを90°回してください。
④簡易キーを手前に引いた状態のまま障子を開けてください。
⑤障子を閉めるときはハンドルを水平に保ったまま閉めてください。(操作ボタンを押し下げる必要はありません。)
⑥障子を閉めたら、必ずハンドルを下向きにしてロックしてください。

〈全開用簡易キー操作手順〉

AH2600-02_074_01

■小開口ストッパー一体化ハンドル

AH2600-02_074_02

■全開用簡易キー

AH2600-02_074_03

※商品に注意ラベルを貼付してありますので、その指示を必ずお守りください。

AH2600-02_074_04

■ハンドルの種類(オプション)(PRESEA-H)

鍵付ハンドル

●ハンドルの鍵穴に鍵を挿入して操作することにより、ハンドルの回転を止めたり、動かしたりすることができるタイプです。

AH2600-02_075_01

■把手(オプション)の操作方法(PRESEA-H)

●窓サイズが大きいときに障子下に取付けます(オプション)。障子全開時にハンドルを持って操作ができないときに、この把手を握って開閉操作をしてください。

AH2600-02_075_02

■サブロック(オプション)の操作方法(PRESEA-H)

①ロック部の操作ボタンを押し下げることでロック機能が働きます。
②ロックを解除するときは、操作ボタンを上に戻します。

AH2600-02_075_03

お願い

●障子を開閉するときは、サブロックを解除した状態で行ってください。サブロックが破損するおそれがあります。

対象商品:□PRO-SE

■お手入れの場合の固定網戸・開き網戸の外し方

■外れ止め部品のセット(その2)

●外れ止め部品は網戸の落下を防止するために取付けられている部品です。必ずセットしてください。また、商品により形式が異なりますので商品貼付の本体表示ラベルの表示内容をお守りください。

●外れ止め部品セット後は、必ず網戸が外れないことを確認してください。

●掲載以外の商品は、外れ止め形式が異なりますので商品貼付の本体表示ラベルの表示内容をお守りください。

AH5600_051_01

対象商品:□内付け

横引き収納網戸の各部の名称は、下記のとおりです。

AH2600-02_052_02

■ご使用上のお願い

●網戸を使用しないときは、必ず網を収納するようにしてください。網の特性上、開いた状態にしておくと折り目が弱くなって、たたみづらくなることがあります。

●強風時には使用しないでください。網の不具合やヒモ等部品の破損が生じるおそれがあります。

●本製品は網戸を折りたたむ構造のため、網の上下を枠部と固定していません。従って風により網がたわむと網と枠の上下部にすき間が生じやすくなり、使用状況によっては虫が入ってくる場合があります。

●浴室等、常に水が掛かるおそれのあるところには使用できません。

■操作方法のお願い

●開閉操作は縦かまちの中央付近を持ってゆっくり行ってください。上部や下部を持って操作すると縦かまちが斜めになり開閉が重くなったり、ヒモに無理な力がかかって破損の原因になります。また、急な操作は紐の寿命を早める原因になります。

●両分けタイプ(Mh>2000)は突き合せかまち中央にマグネットが組込まれていますので、網戸引出し時は左右の突き合せかまちを組合せて、マグネットで必ず固定してください。

■網戸の防虫性について

●網戸の防虫性は、網目より大きい虫などを防ぐには効果があります。しかし、網戸を可動させるために微小すき間があるため、使用環境によっては、網目より小さな虫やはい回る虫などが侵入する場合があります。はい回る虫(カメムシ、テントウムシ、アリ等)は、光や暖気、観葉植物を好みわずかなすき間からでも、押し入ろうとする習性があります。従って、網戸があっても、この様な習性を持つ虫の侵入を完全に止めることはできません。万一、虫が室内へ侵入した場合は、殺虫剤等による駆除をお願いします。

■建付け調整(現象別調整方法)

作動が悪くなった場合

①網戸のかまちからアタッチメントを取外します。
※かまちの端部にある溝にマイナスドライバーを差込むと外しやすくなります。
※不具合の内容により、調整するねじが異なりますので、下記の【現象別調整方法】から該当する項目を選んでください。

AH2600-02_053_01

■網戸のタイプ

AH2600-02_053_03

※図は片引きタイプ。
※両引きタイプも同様の調整方法。

AH2600-02_053_02

●現象別調整方法

1.網戸の開閉が重い(軽い)場合

①(a)ねじをゆるめます。
②軽くする場合は、調整ねじをヒモの見える方向に移動します。重くする場合は、逆方向に移動します。
※(a)ねじは2本あります。通常は片方だけで調整できますが、調整しきれない場合は、もう一方のねじも使用してください。

AH2600-02_054_01

2.網戸と戸当たり枠の間にすき間が発生した場合

①(b)ねじをゆるめます。
②かまちを収納枠側に押付け、収納枠とかまちが平行になるようにします。
③(b)ねじをしめて固定します。
④網戸を数回開閉し、すき間がでないか確認してください。
⑤すき間が直らない場合、①〜④をくり返してください。

AH2600-02_054_02

3.中間ヒモのたるみ、またはかまちにソリが発生した場合

①(c)ねじをゆるめます。
②ソリをなくす場合は、調整ねじをヒモの見える方向に移動します。たるみを取る場合は、逆方向に移動します。
※(c)ねじは2本あります。通常は片方だけで調整できますが、調整しきれない場合は、もう一方のねじも使用してください。

AH2600-02_054_04AH2600-02_054_03

対象商品:□内付け

横引きロール網戸の各部の名称は、下記のとおりです。

AH2600-02_055_02

■ご使用上のお願い

●強風時には使用しないでください。網戸がひらいてしまう、または網を収納できなくなるなどの不具合が生じます。

●網を収納するとき、収納しきれなかった場合は、戸先かまちを大きく引出して2〜3回出し入れを繰り返して収納し直してください。(網が折れ曲がったまま収納されますと、クセがつき収納しずらくなるおそれがあります。)

●網を引出したときに、網の一部にたるみや波打ちが発生する場合がありますが、商品の特性によるもので、機能上の問題ではありません。

●開閉時のスピードにより、網の収納部よりバタツキ音が発生しますが、商品の特性によるもので機能上の問題ではありません。

●浴室等、常に水が掛かるおそれのあるところには使用できません。

■操作方法のお願い

●網戸の開閉操作は、戸先かまちの中央付近を持って行なってください。上部や下部を持って操作すると、戸先かまちが極端に斜めになり開閉が重くなったり、網がレールから外れる原因になります。(高さのあるハイサッシに取付けてもスムーズな開閉操作を確保するため、戸先かまちの上下にクリアランスを設けています。中央付近を持って操作しないと戸先かまちが斜めになり、開閉が重くなるおそれがあります。)

●網を引出すとき、網が引っ掛かり戸先かまちが引出せなくなった場合はいったん戻して引出し直してください。

■網戸の防虫性について

●網戸の防虫性は、網目より大きい虫などを防ぐには効果があります。しかし、網戸を可動させるために微小すき間があるため、使用環境によっては、網目より小さな虫やはい回る虫などが侵入する場合があります。はい回る虫(カメムシ、テントウムシ、アリ等)は、光や暖気、観葉植物を好みわずかなすき間からでも、押し入ろうとする習性があります。従って、網戸があっても、この様な習性を持つ虫の侵入を完全に止めることはできません。万一、虫が室内へ侵入した場合は、殺虫剤等による駆除をお願いします。

■網戸タイプの見分けかた

●本商品は、「横引きロール網戸(額縁付タイプ)」と「横引きロール網戸(テラスタイプ)」の2タイプに分れています。網の収納部(収納枠)の形状で、タイプを見分けることができます。

AH2600-02_057_01

※なお(テラスタイプ)については、さらに2タイプに分れます。

【全閉・全開仕様】

●手を離すと自動で網が収納されます。

AH2600-02_057_02

【中間ストップ仕様】

●操作つまみがついており、操作つまみを握らないと戸先かまちがその位置で保持され、動かすことができません。

AH2600-02_057_03

■タイプ区分

AH2600-02_057_04

■網戸の操作方法

1.額縁付タイプ・テラスタイプ(全閉・全開仕様)

●開閉操作は戸先かまちの中央付近を持って行ってください。(なお、開閉操作中に、戸先かまちが少し斜めになる場合がありますが、問題はありません。ただし、上部や下部を持って操作すると、戸先かまちが極端に斜めになり開閉が重くなったり、網が上下レールから外れる原因になります。)

●戸先かまちから手を離すと、自動で網が収納されます。自動収納しきれなかった場合は、手を添えて最後まで収納してください。

●勢いを付けて網を収納しないでください。破損の原因になります。

●網戸を閉めるときは、戸先かまちと戸当り枠もしくは戸先かまち同士のマグネットが合わさっていることを確認してから、手を離してください。

【片引き】

中央付近を持って操作してください

AH2600-02_058_01

【両引き】

AH2600-02_058_02AH2600-02_058_03

■両引き(上下枠・ストッパー付き)の操作方法

●テラスタイプ(全閉・全開仕様)の両引きを、テラスやベランダのような大きな窓に取付ける場合、上下枠中央にストッパーが付きます。このストッパーにより、片側だけの網戸を出し切ったままで保持することができます。

AH2600-02_058_04

●網戸を使用する(閉める)とき

①片方の戸先かまちを上下枠のストッパーにロックするまで引出す。(上枠ストッパーはロックがなく磁石のみなので、ずれた場合はもう1度磁石に合せてください)
②もう一方の戸先かまちを引出し、かまち同士のマグネットを合せて、固定します。

●網戸を収納するとき

①ロックのかかっていない方の戸先かまちを動かします。(どちらか先に引出した方の戸先かまちだけロックがかかります)
②下枠ストッパーのつまみを押してロックを解除します。
③残っていた戸先かまちを動かします。

<右のつまみを押したとき>

●右のつまみを押すと左のロック、左のつまみを押すと右のロックが解除されます。

AH2600-02_058_05

2.テラスタイプ(中間ストップ仕様)

■網戸の操作方法

①サッシの障子をひらきます。
②操作つまみを握ってから、網戸を引出します。

例)両開きのとき

AH2600-02_059_01

■操作つまみについてのお願い

●戸先かまちを動かす場合は、操作つまみを握ってから動かしてください。操作つまみを握らないと、戸先かまちがその位置で保持され、動かすことができません。

AH2600-02_059_02

③網戸戸先かまちのゴムに、サッシの縦かまちが当たるところまでサッシの障子を閉めてください。

AH2600-02_059_03AH2600-02_059_04

■操作上のお願い

●網戸は障子の全開位置までは引出せない設定になっています。室外側から操作つまみを操作できるようにするためです。