Asset Publisher

取扱説明書 ビル商品 横軸回転窓

台風などの暴風雨は、気象条件や建物の配置・形状などにより局所的、突発的にサッシの性能を超える風雨を伴うこともありますので、暴風雨になる前に事前の対策を図ることが必要です。

台風がくる前に

●窓やドアを閉めて、確実に施錠してください。風にあおられて窓やドアが破損、落下するおそれがあります。

●ベランダに置いてある物が飛ばされて、ガラスが破損したりすると危険ですので、植木や空き箱などを室内に入れてください。

台風がきたら

●窓やドアの開閉はできるだけ控えてください。どうしても開閉しなければならない時は、手をはさんだり、ドアがあおられたりしないよう十分に気をつけてください。

●窓やドアの性能を超えた暴風雨の場合には、風の吹き方によっては雨水が浸入する場合がありますので、このときは、タオルなどを内部からサッシ枠内に詰めるなど対応してください。

窓ガラスやサッシ枠、ドア表面・枠に結露が発生した場合、床や壁の汚損防止、木部の腐食防止のために、十分に拭き取ってください。結露は、室内外の温度差が大きく室内の湿度が高い場合に、自然現象として季節を問わず発生し、窓の不具合ではありません。(室内の環境条件によっては、複層ガラスを使用していてもあるいは断熱サッシを使用していても、結露が発生する場合があります。)一般的には、秋、冬の季節は暖房により結露が一層発生しやすく、乾燥防止のために加湿器をご使用の場合は、さらに結露が発生しやすい状況になります。特に、新築の家では、使用した木材などの建材に水分が含まれているため、冬の暖房時に、地域によっては乾燥しやすい時期に、その水分が放出されやすい室内環境になり、結露が発生しやすくなります。内外二重サッシの場合、内部サッシには結露が発生しなくても、外部サッシのみ結露が発生する場合があります。室内の湿気を含んだ空気が内部サッシと外部サッシの間に閉じ込められることで、冷やされた外部サッシ側に結露が発生する事があります。窓の不具合ではありません。結露を完全に無くすことはできませんが、できるだけ抑える方法として、次のようなことを心がけてください。

●換気をこまめにおこない、水分を含んだ室内の空気を排出すること。

●水蒸気の発生をへらし空気中の水分を減らすこと。(室内で洗濯物を干さない、灯油ストーブの上でやかんの湯を沸かさない等)

●内部より清掃が困難な部位(スパンドレル部等)においても、窓ガラスやサッシに結露が生じることがあります。これらの結露の発生量は環境によっても大きく変わり、 サッシの不具合ではありません。

●サッシの気密性は、サッシから出入りする空気量で示し、少ない程性能が良いと言えますが、日本産業規格(JIS)ではこの空気の出入りを認めたものとなっており、出入りを遮断しなければならないとは規程していません。例えば気密性A-4等級のサッシは、室内外の圧力差が10Pa(約1kgf/㎡)のときに、サッシ面1㎡当り1時間に2㎥以下の空気の出入りが認められています。(サッシ1窓全体の出入り量は、この数値にサッシ面積を掛け算します)さらに、換気扇やレンジフードの使用時は、強制的に空気を室外に排出することになるため、適切な面積の吸気孔がないと室内外に圧力差が生じて、サッシの微小隙間(気密材の接触部や押縁端部等)から入る空気の量が増えることになります。強風時も同様で、サッシに直接風があたり室内外に圧力差が生じた時には、サッシの微小なすきまからの空気の流入が増えることになります。

●サッシの遮音性とは、サッシを通して室外から室内へ侵入する音、室内から室外へ漏れる音をどれくらい遮ることができるのかを表す性能であり、音を完全に遮断し、住居内を無音状態にするというものではありません。住居ではサッシ以外に、換気口、換気扇など空気が出入りするところがあり、また、ベランダの有無、ベランダの構造、家具の配置などによっては、同じ遮音性能のサッシが付いたとしても、部屋ごとに室内の騒音レベルが異なります。カタログなどに記載しているサッシの遮音性能値は、サッシ単体の遮音性能のみを測定できる専用の実験室で測定した性能であり、お部屋で実測する数値とは異なります。室内の騒音レベルを低くする簡単な対策としては、室内に厚地のカーテンや絨毯など、吸音効果のあるものを使用するという方法があります。

●アルミニウムの特性として、太陽の日射熱の影響を受けて部材の温度上昇により熱膨張が発生して部材が伸縮するという特徴が有ります。また、アルミサッシの構造上、様々な形状の部材・部品にて構成されているため、各部材間のわずかな膨張率の違い等により音(パキパキ・ギシギシ・コーンなど)が鳴ることがあります。さらにアルミサッシに取り合う内装材(木額縁・床材・間仕切り等)の熱伸縮により摩擦・こすれ音が発生することもあります。これらは不可抗力現象であり、音鳴りを構造上完全に防ぐことはできません。また、この現象はアルミサッシの性能に影響するものではありません。

●サッシの形状やアルミ材の形状によっては、風の向きや強さにより、風の流れる音や風切り音が生じることがあります。また、雨がサッシに当たることによって雨音が生じることもあります。これらの現象は、立地条件、天候にも左右され防ぐことはできません。

強風時の障子の開閉について

●テラス部分等に取付けられている大型の引違い窓や片引き窓では、外部からの強風により障子が枠側に押し付けられ、開閉操作が重くなることがあります。(24時間換気をしている場合も同様に発生する場合があります。) 強風時の開閉は極力控えてください。

換気扇・レンジフード使用時の笛鳴りについて

●サッシやドアを閉めた状態で、換気扇やレンジフードを作動させると、大量の空気を排出させると同時に、ほぼ同量の空気の流入が起こり、サッシから笛鳴りが発生する場合があります。この現象は、サッシの小さなすきまから高速で空気が流入することにより生じる現象で、サッシの欠陥ではありません。適切な吸気口の設定や、窓を少し開けるなどの対応で笛鳴りは防げますので、外気の取り入れ口を確保して頂けますようお願いします。(24時間換気している場合や強風時にも同様に笛鳴りが発生する場合がありますので同じように対応して頂けますようお願いします。)

二重サッシ取り扱い上の注意

●二重サッシ(2組のサッシを一対として構成されたサッシ納まり)では、内外のサッシを閉じた状態で諸性能が発揮されます。したがって窓を閉める時は、必ず内外のサッシとも閉めて、施錠してご使用ください。

●あとから室内側にサッシを取付ける場合は、該当商品の取扱い説明書を読んでください。

ガラスの取扱い(破損時の入れ替えに際して)

●窓に使用されるガラスの種類と厚さは、要求される諸性能に応じて決定されています。万一、ガラスが破損または、ヒビ割れた場合は安全のため、速やかに入れ替えてください。その際、ガラスは必ず以前から入っているものと同等のものを入れてください。

防火商品の白い結晶について

●防火商品の構造上、結露水や雨水により長時間濡れた場合にサッシや窓の表面に白い結晶が発生することがあります。この白い結晶は人体に付着しても無害で、また防火性能上にも影響はありません。白い結晶が発生した場合は水で濡らした雑巾などでふき取ることで除去することができます。